フィンランドにオーロラを求めて! ― 2008/12/26 23:30
欧州での駐在最後の旅は、フィンランドの北極圏のリゾート、サーリセリカに決めた。ここで、オーロラを見るのが目的。カナダに5年間駐在したときも、ほとんどの場所にいったのだが、オーロラだけは見ることができなかった。今回、何とかそれを実現したいと思っていた。
朝、グランプラスのホテルを出て、列車で空港へ向かう。列車で空港に行ったのは初めてだが、結構便利だとわかった。
今日は、ヘルシンキ経由でフィンランドの北極圏にあるイヴァルに向かう。ヘルシンキで3時間ほど待ち時間があり、ラウンジで先週のベルリンのクリスマスマーケットの旅行記を仕上げることができた。
イヴァルへ向かうフィンエアー機の席はなんと自由席。早い者勝ち。欧州でこのシステムにあたったのは、ライアンエアーに次いで2度目。ただ、フィンエアーというきちんとした航空会社で、しかも乗客数も多い路線でこれはびっくり。
イヴァルには予定通り18時50分に到着。そこから、バスでサーリセリカに向かう。今回、ブラッセルの旅行者のツアーを考えたのだが、タイミングが合わなかったので、まったく同じルート、ホテルでちょっとだけ日程を変えて自分で手配した。この方が、かなり安く上がる。
ホテルは、サーリセリカで一番大きいツンツリホテル。着いてみてわかったのだが、ここは何軒かの建物の集合体だった。自分は、受付から歩いて5分の建物を充てられた。
8時にはチェックインしたのだが、すぐに荷物を降ろして、防寒着に着替えて、オーロラを見る準備にかかる。ホテルで、ツアーがないか聞いたのだが、ホテルの人は「そこらで見えるよ」というので、仕方なく、自力でうろうろしていた。なかなか、ライトのない暗い場所がみつからない。
カメラを持って歩いてきた人が、北の山に登るとオーロラが見やすいというので、それに従う。ナイター設備つきの山では、子供たちがソリ遊びをしていた。光の届かないところまで、どんどんあがっていく。
<オーロラ出現>
やがて、北の空が急に明るくなった。必死で、山を駆け上がった頃にはその光は既に衰えていた。かなり鮮やかなオーロラを見逃したようだ。すこしだけ、残った光にカメラを向けると、確かに緑の光がスクリーンに現れた。日頃、オートフィースしか使わないので、マニュアルの焦点調節リングの回し方を間違え、半分ぐらいの写真はピンボケになってしまった。
それだけでは、悲しいのでさらに30分ほど寒い中で待つと、再び北の空が明るくなってきた。最初のときほどではないが、今回は落ち着いてカメラを操作。なんと、緑の光のカーテンが揺れるオーロラに変化。カメラでもなんとかとらえることができた。
なかなかオーロラは見れないと聞いていたが、いきなり初日に見ることができたのは、とても幸運。この調子で、もっとすごいのを後二日で見られればと思う。
さらに11時半ぐらいまで、粘ったが、だんだん風と雲がでてきたので、とりあえず退散。
ブラッセルのクリスマスマーケット ― 2008/12/25 23:07
前夜は、酔いが回っていたので、10時にはベッドへ。朝7時に起きたのでなんと9時間も寝た。
今日は、ランス経由でブラッセルに戻る。地図で見たら、ほんの途中に思えたが、ランスは意外に遠く、ビッチェからは300キロ弱。そこからブラッセルへ戻ると計550キロとなる。
<ランス> ランスには11時半に到着。朝出るときには雨が降っていたが、ランスに着いた時は快晴。世界遺産のノートルダム大聖堂は青空に映える。クリスマスの日は皆、家にいるようで、本当に町は空いている。
大聖堂の中に入る前に、トイレを探すのだが、どこも開いていない。唯一見つけた有料トイレは壊れていて使えない。頼みのマクドナルドもなんとお休み。仕方なく、車に戻り、ガソリンスタンドを探してぐるぐると町を回った。結局、1時間近くもトイレを探し回った。
危機を脱して、大聖堂に戻ったところ、なんと開館時間が過ぎて、門が閉まっていた。とても残念なことをした。1時間半待てば、午後からの開館だが、ちょっとそこまでは待てないため、そのままブラッセルに向かう。
<ブラッセルのクリスマスマーケット> ブラッセルに到着し、まずは会社へ。そこで借りていた友人の車を返却し、タクシーでホテルへ。今日は、グランプラスにあるベストウェスターンのホテルに宿泊。
そこから歩いてクリスマスマーケットへ。去年もグランプラスのクリスマスマーケットに出かけていて、今回は2回目。グランプラスの市庁舎が七色のイルミネーションに映える。色々なマーケットを見てきたが、ここが一番派手な演出。その後、聖キャサリン教会前のクリスマスマーケットへ。ここも大規模。大観覧車やスケートリンク、メリーゴーランドまである。ここでは、去年食べられなかった生牡蠣を食べた。
ストラスブールのクリスマスマーケット② ― 2008/12/24 23:00

今日は、朝ゆっくりと起きだして、再びクリスマスマーケットへ。マーケットは9時過ぎから少しづつオープンし始めた。昨日と異なり、人が少ないのでゆっくりと写真をとることができた。
生憎の天気で霧がでていて、ノートルダム大聖堂の塔も霧に隠れている。その大聖堂の前にスケートリンクがあるのに、昨日は気づかなかった。
昨日と同じノートルダム大聖堂と市庁舎前の広場のクリスマスマーケットを見、そしてクレベール広場でクリスマスツリーをみる。やはり夜の方がきれい。
その後、昨日はサラッとしかみなかったプティット・フランスを訪れる。ここにも小さなクリスマスマーケットがあった。やはりこの町で一番絵になる。丁度、遊覧船が通りかかったので、ロックの開閉までみることができた。
午後から、友人夫婦が迎えに来てくれ、奥さんの実家のあるビッチェという小さな村に向かう。ストラスブールからは約1時間。この町のホテルにチェックイン。この町はドイツとの境界にあり、大きな砦が築かれている。登ってみたが、霧と夕闇でそこからの景色はなにも見えなかった。
夜は、友人夫婦の実家に招かれて、フランスの本当のクリスマスディナー。シャンパンで始まり、フォアグラが前菜。その後、コロッケと呼ばれるポテトのフライ?。1981年製の赤ワインがバカラ製のワイングラスに注がれ、そこらあたりでかなり酔ってしまい、眠くなってしまった。その後、メインのお肉とデザートのケーキが出て、おなかがはちきれそうになった。
ストラスブールのクリスマスマーケット ― 2008/12/23 23:05
今日こそ、本当に最後の最後の出社。朝、コミューンに出直して、やっとModel8(転出証明)をもらい、そのコピーを会社に提出。また、最後の帰任の挨拶をe-mailで送った後にコンピューターを返却。最後にキャンティーンで昼食をとった。
12時半には会社を出て、今日の目的地ストラスブールに向かった。40キロ、4時間をひとりで運転するのはちょっとつらい。前夜遅くまで歌っていたので、眠気がおそってくる。そのため1時間ごとにサービスエリアに立ち寄って、コーヒーを飲む。
予定どおり、ストラスブールに到着。ホテルにチェックインした後、すぐにクリスマスマーケットへ。大・小合わせて3つのマーケットをおとずれた。
ノートルダム大聖堂をバックにしたクリスマスマーケットはなかなか絵になる。メインは、プロギーユ広場のマーケット。大規模なマーケットだ。ドイツとちょっと違うのは、出店の展示品がより芸術性があること。
クリスマスツリー発祥の地であるストラスブールの有名な巨大クリスマスツリーは、クレベール広場にあった。高さ27メートルもあるという。グーテンベルク広場から大聖堂に向かうとおりにはバカラ社製のシャンデリアがつるされている。
一旦、ホテルに戻り、会社の同僚と待ち合わせ。今年の夏にストラスブールで結婚式をあげた同僚の奥さんの実家(ストラスブールの近くのビッチという村)に明日は招かれている。今日は彼らと夕食。ストラスブールでも有名なレストラン、Yvonneで食事。ストラスブールの名物料理はかなりドイツ的。
最終出社日 ― 2008/12/22 23:55
今日が、欧州での実質の最終出社日。明日も少し書類を届けたり、PCを返却にいくのだが、仕事としては最後の日。
朝一番で、コミューンにIDを返却し、その証明書のModel8という書類をもらいにいく。ところが、まだ出来ていないとの返事。先週の水曜日に申請に来たときに念を押したのだが、結局むだだった。また、明日の朝出なおすことになった。
会社では、前夜書類の整理を終わっていたので、比較的ゆったりと最終日を過ごすことができた。メインは一緒に仕事をした仲間への挨拶のE-mailの作成と発信。発信直後に、すこし返信が入ってきて、暖かい言葉をもらったのがうれしい。
昼には、日頃仲のよい仕事仲間のカップルに誘われて昼食。彼らとは夏にモンブランにいったときにも出会っている。
使っていた車も会社に返却。ちょっとさびしい。
会社の仲間にお別れを告げて、3時半にはアパートに戻り、大家とハウジングコンサルタントとともにExit Surveyを実施。なんと、パーフェクトの状態で1ユーロも払わずにすんだ。これは、2週間に一度きてくれていたクリーニングの女性のお陰かもしれない。
夜は、会社の秘書の日本人女性の家にともに帰る上司らと招かれた。心づくしのベルギー料理をご馳走になった。ゆきさん、ありがとう。
その後、11時過ぎではあったが、カラオケ屋に最後の出社。本当に3年間お世話になった。ここが単身生活のいこいの場だった。
こうして、忙しい出社最終日が終わった。
最近のコメント