ベルリンのクリスマスマーケット ― 2008/12/21 23:47

今日は、ベルリン2日目。実は、昨日の夜のベルリン・フィルがメインイベントだったので、今日の予定は全く決めていなかった。飛行機の時間が17;10なので、結構時間がある。朝、ゆっくりと起きだして、とりあえず昨日ホテルの受付で聞いたマリエン教会のクリスマスマーケットにいってみることにした。まずはフリードリッヒ駅に出かけて荷物をコインロッカーに預けた。
<ドイツ連邦議会議事堂>
駅を出るとすぐ近くにガラス張りのドームを持つドイツ連邦議事堂がみえたので、そこへいってみることにした。前回訪問したときにはそのドームに登ることができなかったので、今回こそはと思っていた。時間は10時すぎだったが、すでに入場待ちの列ができていた。しばらく並んでいたが、ほとんど動く気配がないので、あきらめてマリエン教会に向かうことにした。
<マリエン教会のクリスマスマーケット>
マリエン教会の前には、恐らくベルリンで一番大きなクリスマスマーケットが出ている。11時からオープンするのだが、その少し前についた。屋台はまだ準備中のところが多い。クリスマスマーケットを見るのは本当は夕方、イルミネーションがきれいになってからの方がよいのだが、時間が限られているので仕方ない。ただ、朝であれば空いているので、屋台の写真はとりやすい。ここには、アイススケートリンクまである。
<ベルリン大聖堂>
せっかくウンター・リンデンまで来ているので、ランドマークのベルリン大聖堂にたちより、外観を撮影。
<国立歌劇場のクリスマスマーケット> ウンター・リンデンをさらに西に進むと、またクリスマス・マーケットがでているところに出会った。ここは国立歌劇場前。奥に進むと結構立派なマーケットであることがわかる。
<ジャンダルメンマルクト>
折角、近くまできているのでベルリンで一番美しい広場といわれるジャンダルメンマルクトに向かう。すると、ここにもクリスマス・マーケットが出ているのがわかった。こちらは、屋台というよりテントが立ち並んでいる。なんと入場料をとる。1ユーロ。中に入ってみると、意外にたいしたことはない。なんでお金をとるんだろう。
<カイザー・ウィルヘルム記念教会前のクリスマスマーケット>
最後に、もうひとつのランドマークであるカイザー・ウィルヘルム記念教会に向かう。ここは遠いので、200番のバスを使う。
この教会は、1934年の空襲で破壊されたまま残されている。この前で大規模なクリスマスマーケットが展開。ここは他と異なりかなりお店が大規模。カイザー・ウィルヘルム教会をバックにするとなかなか見栄えがよい。
ここで、今回のクリスマスマーケットめぐりは終了。ベルリンには沢山のクリスマスマーケットがあってびっくり。もともと事前の下調べをしておらず、行き当たりばったりだったが、うまくクリスマスマーケットが見つかってよかった。
写真ブログはこちらへ http://4travel.jp/traveler/hirootani/album/10296759/
<会社で書類の整理>
夜7時にブラッセルに戻ったが、そのままオフィスへ。皆がいる前ではなかなかやりにくい、書類の整理を実施。明日一日でできないのではと思い、今日のうちにすますことにした。
3年間蓄積したすべてのファイルに目を通して、いらないものをどんどん捨てる。結局、ダンボール2箱分の書類をすてることになった。結局、終わったのは夜の11時。これで、明日は安心して他の残務整理にあたれる。
最終出社日 ― 2008/12/22 23:55
今日が、欧州での実質の最終出社日。明日も少し書類を届けたり、PCを返却にいくのだが、仕事としては最後の日。
朝一番で、コミューンにIDを返却し、その証明書のModel8という書類をもらいにいく。ところが、まだ出来ていないとの返事。先週の水曜日に申請に来たときに念を押したのだが、結局むだだった。また、明日の朝出なおすことになった。
会社では、前夜書類の整理を終わっていたので、比較的ゆったりと最終日を過ごすことができた。メインは一緒に仕事をした仲間への挨拶のE-mailの作成と発信。発信直後に、すこし返信が入ってきて、暖かい言葉をもらったのがうれしい。
昼には、日頃仲のよい仕事仲間のカップルに誘われて昼食。彼らとは夏にモンブランにいったときにも出会っている。
使っていた車も会社に返却。ちょっとさびしい。
会社の仲間にお別れを告げて、3時半にはアパートに戻り、大家とハウジングコンサルタントとともにExit Surveyを実施。なんと、パーフェクトの状態で1ユーロも払わずにすんだ。これは、2週間に一度きてくれていたクリーニングの女性のお陰かもしれない。
夜は、会社の秘書の日本人女性の家にともに帰る上司らと招かれた。心づくしのベルギー料理をご馳走になった。ゆきさん、ありがとう。
その後、11時過ぎではあったが、カラオケ屋に最後の出社。本当に3年間お世話になった。ここが単身生活のいこいの場だった。
こうして、忙しい出社最終日が終わった。
ストラスブールのクリスマスマーケット ― 2008/12/23 23:05
今日こそ、本当に最後の最後の出社。朝、コミューンに出直して、やっとModel8(転出証明)をもらい、そのコピーを会社に提出。また、最後の帰任の挨拶をe-mailで送った後にコンピューターを返却。最後にキャンティーンで昼食をとった。
12時半には会社を出て、今日の目的地ストラスブールに向かった。40キロ、4時間をひとりで運転するのはちょっとつらい。前夜遅くまで歌っていたので、眠気がおそってくる。そのため1時間ごとにサービスエリアに立ち寄って、コーヒーを飲む。
予定どおり、ストラスブールに到着。ホテルにチェックインした後、すぐにクリスマスマーケットへ。大・小合わせて3つのマーケットをおとずれた。
ノートルダム大聖堂をバックにしたクリスマスマーケットはなかなか絵になる。メインは、プロギーユ広場のマーケット。大規模なマーケットだ。ドイツとちょっと違うのは、出店の展示品がより芸術性があること。
クリスマスツリー発祥の地であるストラスブールの有名な巨大クリスマスツリーは、クレベール広場にあった。高さ27メートルもあるという。グーテンベルク広場から大聖堂に向かうとおりにはバカラ社製のシャンデリアがつるされている。
一旦、ホテルに戻り、会社の同僚と待ち合わせ。今年の夏にストラスブールで結婚式をあげた同僚の奥さんの実家(ストラスブールの近くのビッチという村)に明日は招かれている。今日は彼らと夕食。ストラスブールでも有名なレストラン、Yvonneで食事。ストラスブールの名物料理はかなりドイツ的。
ストラスブールのクリスマスマーケット② ― 2008/12/24 23:00

今日は、朝ゆっくりと起きだして、再びクリスマスマーケットへ。マーケットは9時過ぎから少しづつオープンし始めた。昨日と異なり、人が少ないのでゆっくりと写真をとることができた。
生憎の天気で霧がでていて、ノートルダム大聖堂の塔も霧に隠れている。その大聖堂の前にスケートリンクがあるのに、昨日は気づかなかった。
昨日と同じノートルダム大聖堂と市庁舎前の広場のクリスマスマーケットを見、そしてクレベール広場でクリスマスツリーをみる。やはり夜の方がきれい。
その後、昨日はサラッとしかみなかったプティット・フランスを訪れる。ここにも小さなクリスマスマーケットがあった。やはりこの町で一番絵になる。丁度、遊覧船が通りかかったので、ロックの開閉までみることができた。
午後から、友人夫婦が迎えに来てくれ、奥さんの実家のあるビッチェという小さな村に向かう。ストラスブールからは約1時間。この町のホテルにチェックイン。この町はドイツとの境界にあり、大きな砦が築かれている。登ってみたが、霧と夕闇でそこからの景色はなにも見えなかった。
夜は、友人夫婦の実家に招かれて、フランスの本当のクリスマスディナー。シャンパンで始まり、フォアグラが前菜。その後、コロッケと呼ばれるポテトのフライ?。1981年製の赤ワインがバカラ製のワイングラスに注がれ、そこらあたりでかなり酔ってしまい、眠くなってしまった。その後、メインのお肉とデザートのケーキが出て、おなかがはちきれそうになった。
ブラッセルのクリスマスマーケット ― 2008/12/25 23:07
前夜は、酔いが回っていたので、10時にはベッドへ。朝7時に起きたのでなんと9時間も寝た。
今日は、ランス経由でブラッセルに戻る。地図で見たら、ほんの途中に思えたが、ランスは意外に遠く、ビッチェからは300キロ弱。そこからブラッセルへ戻ると計550キロとなる。
<ランス> ランスには11時半に到着。朝出るときには雨が降っていたが、ランスに着いた時は快晴。世界遺産のノートルダム大聖堂は青空に映える。クリスマスの日は皆、家にいるようで、本当に町は空いている。
大聖堂の中に入る前に、トイレを探すのだが、どこも開いていない。唯一見つけた有料トイレは壊れていて使えない。頼みのマクドナルドもなんとお休み。仕方なく、車に戻り、ガソリンスタンドを探してぐるぐると町を回った。結局、1時間近くもトイレを探し回った。
危機を脱して、大聖堂に戻ったところ、なんと開館時間が過ぎて、門が閉まっていた。とても残念なことをした。1時間半待てば、午後からの開館だが、ちょっとそこまでは待てないため、そのままブラッセルに向かう。
<ブラッセルのクリスマスマーケット> ブラッセルに到着し、まずは会社へ。そこで借りていた友人の車を返却し、タクシーでホテルへ。今日は、グランプラスにあるベストウェスターンのホテルに宿泊。
そこから歩いてクリスマスマーケットへ。去年もグランプラスのクリスマスマーケットに出かけていて、今回は2回目。グランプラスの市庁舎が七色のイルミネーションに映える。色々なマーケットを見てきたが、ここが一番派手な演出。その後、聖キャサリン教会前のクリスマスマーケットへ。ここも大規模。大観覧車やスケートリンク、メリーゴーランドまである。ここでは、去年食べられなかった生牡蠣を食べた。
最近のコメント